top of page

陰ヨガ 冬の経絡 膀胱・腎

こんにちは。

秋から秋の土用(晩秋)を経て 暦の上では11月4日に立冬を迎えています。

北国からは降雪のお知らせも届き始めました。

上海もひと雨ごとに気温が下がり

既にダウンのコートを羽織っている人もちらほら。

夏には大きな葉を鬱蒼と茂らせ涼しい日陰を与えてくれた街路樹プラタナス。

秋には乾いた風に吹かれすっかりその瑞々しさを手放しました。

衣替えでもするかのように

深かった緑色は黄色へ

そして薄茶色へと彩りを移し

いち枚、またいち枚と

北風に吹かれてくハラハラと舞い散っています。

大地に降り下りて再び土へと帰り

次への季節のために滋養となっていくのですね。

自然の営みを観察していると

陰陽五行論をそのまま学ばせてもらっているように思えます。

落葉樹がその葉を全て落とし

枝も幹もからからに乾燥させるのは

余計な水分によって

冬の寒さに身体(幹)が凍らないようにするため。

なるほどなぁ と思います。

自然の摂理。

その代わり根元に落としたその沢山の落ち葉で根っこを温め滋養する。

まるで【頭寒足熱】。

人間は逆に着込みますけれど。

少しその自然に営みに習うように考えると・・・。

暖かな衣服を取り去ることは出来ませんが^^。

身体を冷やす食べ物や、水分の取りすぎは身体を冷やしてしまうので要注意。

そして足元、腰回り、首回り、関節のあるところは

冷えないように防寒が必要です。

ここ上海は本格的な冬までまだもう少し。

秋と晩秋(土用)と冬の入り口を行ったり来たり。

柔らかな陽射しの小春日和の乾燥した日。

どんより曇った日、秋の長雨の続いた湿った日。

雨の後のすっかり冷え込んだ日。

温度差だけでなく『湿度差』も大きいこの季節。

体調を崩されている方も多いようです。

陰陽五行論によるそれぞれの季節(元素)の気候から

次の症状が現れやすいとされています。

◎秋(金)の 乾燥 

⇒喉の痛みや空咳・肌の乾燥や炎症

◎晩秋(土用)の湿 

⇒胃腸など消化器官の不調・筋力の低下

◎冬(水)の寒 

⇒ 倦怠感・腰痛・性欲低下・聴力障害

心当たりありませんか?

季節に対応した経絡の流れを整えることで

気や血流、エネルギーの滞りを解消し代謝を促します。

ひとつよがの陰ヨガクラスでは

秋と土用の経絡も意識しつつ

【冬の経絡】へのアプローチを始めています。

 

【陰陽五行論】

五行の季節

五行の関係

冬のエレメンツ(元素):水

水の性質・機能:収縮・貯蔵・統合・濃縮 ・・・必要な栄養を貯めてじっと縮こまる冬眠・養生の季節。

水の機能:水分代謝・骨や身体の成長や発達・生殖機能・感情の成熟

季節:冬

方角:北

気候:寒

色:黒

味覚:塩っぽさ

体内組織:骨

感覚器官:耳

排出液:尿

現れやすい感情:恐れ・恐怖

 

冬に調えたい【五臓六腑と経絡】

臓=腎(陰)・ 腑=膀胱(陽)

【腎と膀胱の働き】

(あえて西洋医学的な臓器としての位置・機能も含めての確認)

腎臓は背骨の左右に肋骨に半分隠れるくらいの高さにあり、

左右対になってそら豆型をしている。

腎の機能:

水分の代謝調節。

成長・生殖機能など生命力に関わる。

腎臓は血液をろ過し老廃物や塩分を尿として排出する。

身体に必要なものは再吸収し体内に留める。

塩分と水分の排出量をコントロールすることで血圧の調整を担う。

体液量の調整を行う。

ビタミンDの形成により骨の発育に関わる。

膀胱の機能:

尿をため、排出する。

泌尿器系機能。

【腎・膀胱の経絡】の気の乱れによる不調

・腰痛

・頻尿・失禁

・冷え・むくみ

・性欲の低下・不妊

・歯や骨が弱くなる

・めまい・耳鳴り・聴覚障害

・記憶力低下

・健忘

・根気がなくなる

・倦怠感

気の乱れにより強く表れる感情

・根気や意欲の低下。

・推進力や生殖意欲の減退。

・思考の混乱。

・自暴自棄・苦悶。

・変化することへの恐怖感。

・気分に左右される。

・否定的な思考。

・抑鬱的になる。

 

少し気にかけてみましょう。

腰のあたりのだるさ、冷えや浮腫み、トイレが近い。

耳鳴りやめまい。

ネガティブな思考や気力のなさ。

倦怠感など。

冬の季節に起こりやすく自然なことですが

あまりにもその症状・感情が重く感じる場合は

膀胱・腎の経絡に滞りが生じているかもしれません。

ひとつよがの陰ヨガのクラスでは

季節にそった経絡にアプローチできるアーサナ(ポーズ)をとりながら

さらにそこに意識や呼吸を届けるようお伝えしています。

ご自宅でも

上の図を見ながら経絡が通るラインを流れに沿って優しくなでたり

経絡が通る胴体を前屈や後屈で伸ばしたり、

股関節回りや腿の裏、膝の裏、内もものストレッチ。

是非やってみてください。

 

クラスに関してはこちらから。

日々InstagramもUPしています。

いつもありがとうございます。 ナマステ!

bottom of page