Profile

こんにちは!
数あるホームページの中から
ひとつよがのページをご覧いただきありがとうございます。
素敵なご縁が繋がり 心地よいヨガ時間をご一緒出来ますように。
ひとつよが主宰 AYU
Ayumi Hirokawa Wengert
アユミ・ヒロカワ・ヴェンゲルト
ヨガ歴18年
1968年生 申年 てんびん座 新潟出身。
上京し大学卒業後、都内の企業に15年勤務。
ライフスタイル・インテリア関連の商品企画・買付・店舗運営・書籍編集などに関わる。
2004年
ドイツ人夫との結婚を機に離職しドイツへ移住。
ドイツ生活を始めながら日本語教師、古物買い付けなどを行う。
YOGAに出会う。
その後、夫の仕事に伴いドイツ、上海、横浜など 移動が続く中、
自分の居場所を見失なった時、YOGAや瞑想を続けることで、
自分自身の内側に変わらぬ居場所があることに気づく。
YOGAの学びを深め育むためティーチャートレーニング修了。
その後も国内外にて質の高い講師から多様なスタイル・流派の指導を受け続けている。
同時に日々のプラクティスを大切な習慣として継続し
自らの心身の変化や効果を観察・分析。
私自身がYOGAによって受けた恩恵
精神面:
自分の中の陰と陽に気づき
過去のトラウマや辛い経験への後悔や執着、
承認欲求と自己否定の双方を含め
そのままの自分自身を認め受け容れることが
出来るようになりました。
なかなか好きになれなかった自分自身を少しづつ愛せるように。
自分に対して素直になることで
他者との関係性が楽になりました。
身体面:
慢性の腰痛、坐骨神経痛、肩こり、気管支炎、不眠などからの解放。
体質そのものが改善され風邪もひきにくくなりました。
YOGAは自分の呼吸を感じ内側の静けさを取り戻すところから始まります。
プラーナヤーマ(呼吸法・調息)、アーサナ(ポーズ)の練習だけでなく、
日ごろの忙しさから離れてリラックスすること、
静かに目を閉じ瞑想をすること、
何より毎日を丁寧に過ごすことが大切だと思っています。
身体が硬い方、運動が苦手な方、 YOGAってなぁに?
という初めての方も、是非YOGAに触れてみてください。
初めてヨガを始める方には楽しく分かりやすく。
すでに深めている方には新たな可能性を導けるような指導を心がけています。
皆さまとご一緒に、心地の良く楽しい時間を過ごせることを願っています。
そしてYOGAの素晴らしい恩恵をより多くの方にシェア出来ますように。
趣味は旅。訪問国42ケ国。
旅先でのローカルヨガも愉しみのひとつ。
山歩き、自然、音楽、料理、読書など、好きなことを追いかけ日々を楽しんでいます。
追記:
2020年1月ドイツ ミュンヘン郊外に引っ越しました。
修了資格
・RYT200 Hatha Yoga w/Masaaki Nakajima
・陰ヨガ Yin Yoga w/Jo Phee 115Hrs
---中医学 Chinese Medicine & 骨盤解剖学 Hip Anatomy 50Hrs
--- 筋膜リリース Myofascial Release & 脊柱解剖学 Spine Anatomy 65Hrs
・マインドフルネス Yin yoga Mindfulness w/Sarah Powers
・ムドラ Mudra w/Shivaditya
・チェアヨガ Chair Yoga 16Hrs
・ヨガセラピー Yoga Therapy 18Hrs w/Judy Krupp
・リストラティブヨガ Restrative Yoga 18Hrs
・シニアヨガ Senior Yoga 10Hrs
Hitotsu Yoga
ひとつよが
カラダとココロが
【ひとつ】 であることから生まれる安定と平穏。
ココロとカラダのバランスが保たれ 【ひとつ】 になっていると、とても落ち着いた状態でいられます。
世界が【ひとつ】 であれば、そこには争いも競争もなく、平和があります。
ひとつひとつ と言う美しい響き。
瞬間瞬間をひとつひとつ丁寧に大切に感じること。
そんな思いで安定と平穏、平和を願い【HITOTSU YOGA・ひとつよが】 という名前をつけました。
同時に、YOGAを通じて【人つ(ながる)よが】=人と人が繋がり、素敵な輪が広がるといいなと考えています。
クラスではハタ・ヨガをベースに、まずは呼吸を観察し、カラダを気持ちよく動かしながら、ゆったりと心身をほぐしていきます。
カラダとココロをひとつに繋ぎ、本来の穏やかで優しいありのままの自分自身を取り戻すことのお手伝いをできればと願っています。
ヨガってなんですか?
ヨガと聞くと、多くの方はそのポーズを思い浮かべて、カラダが硬いから難しいかも、と考えてしまうようです。
しかし、どんなにカラダの硬い方でも、若い方から年配の方まで、誰もが、どこでも出来るのがヨガの素晴らしいところです。
ヨガスタジオでなくても、ヨガマットの上でなくても、いつもの道をお散歩しながらでも、ヨガはできるのです。
ヨガっていつどこで
発祥したの?
サンスクリット語である『ヨガ』という言葉はユジュ(牛や馬を荷車など繋ぐ時に使う頸木|クビキ)が語源です。
繋ぐという意味を持つヨガは、カラダとココロをつなぐ・結びつけるという目的で、4000~5000年くらい前のインダス文明に起源をもつという説が有力です。
ヨガをすると
どうなるの?
ココロとカラダの状態がのバランスが良い時は心地よい状態です。 しかし、そのバランスが崩れると、よく眠れない、いらいらする、小さなことに苛立ってしまう、疲れやすいなど、様々な不調をもたらします。
その瞬間の自分自身に向き合い、自分の呼吸とカラダ、そしてココロがどういう状態なのを、ただただ静かに観察していきます。
続けることで、自分自身にとって、大切なことや必要なことがゆっくりと見えてくると思います。
身に起こる日々の煩わしさや不調にも上手く向き合い対処できるようになっていくのを実感するでしょう。
同時に、カラダも鍛えられ、心身ともに健やかな状態を保ちやすくなるのです。
ストレスの多い現代社会。
ヨガがこれだけ普及してきているのには、こうした効果を感じている方が多いからではないでしょうか。
ヨガはスポーツと違い、誰かと競ったり、点数をつけるということがありません。
ただ、今ここにいる自分自身と向き合ってい、自分自身を認識してく時間だと思っています。
まずは呼吸を通して自らの内面を観察する。呼吸に合わせてカラダを動かす。
誰もが持っている、自分自身の内側にある、たった ひとつのかけがえのない源が見えてくるはずです。